高橋拓也 商品

高橋拓也 ポケットモンスター ジ・オリジン [DVD]

ポケモンが放送開始したのが、自分がまだ幼稚園の時です、今でも一話を見たときの事を覚えてます!もちろんアニメだけじゃなくゲームにもハマりました!友達と交換したり対戦したり・・・大切な思い出です( ' ▽ ` )ノその大切な思い出がアニメになると聞き凄く嬉しかったです!CMでは赤、緑で遊んだ世代にと・・・つまり僕らの世代の為に作られたわけですよね!いざ放送が始まり、開始からもう感動でした!とても良く出来ている!・・・と思ったのに、最後のメガ進化で一気に冷めました・・・ ポケットモンスター ジ・オリジン [DVD] 関連情報

高橋拓也 人が育つ会社をつくる[新版]―キャリア創造のマネジメント

基本的には組織から見た人材育成について書かれていますが、個人のキャリアを考えていくことにおいても非常に示唆にとんだ著作だと思います。
具体的な事例も豊富であり、人材育成について考えねばならない立場の人以外の方にもお奨めです。

昨今、インタラクティブコミュニケーション、ワークライフバランス、ダイバーシティなどなど、これまでの同属的、上意下達的な考え方とは一線を画す概念が一般的となっております。人材育成においても、それと同様に上司が部下へという集合研修やOJT的な手法だけでなく、組織に属する全員により相互に刺激しあうことが必要であり、世の中や人のあり方によってすべての考え方を変化・適応させていかなければ行けないと改めて感じさせられました。 人が育つ会社をつくる[新版]―キャリア創造のマネジメント 関連情報

高橋拓也 ソーシャル・ネットワーキング・サービス 縁(えん)の手帖

ソーシャル・ネットワーキング・サービス全体を俯瞰するというよりも、今や、日本のソーシャル・ネットワーキングのデ・ファクト・スタンダード(2005年3月7日時点で、45万IDを登録)となった観のある、mixiの入門・活用のための解説本という色彩の濃い一冊である。

笠原さん、ふぁるさんというmixian(mixiユーザ)にはお馴染みの運営の人たちの懇切丁寧なmixiの解説、仕事から恋愛までmixiを活かしきっている元気なユーザさんの対談などが圧巻である。

この書物では、2004年12月末のmixiの在り方として、22万ユーザということがうたわれているけれども、三ヶ月あまりでユーザ数が倍増。

mixi ・・ いろいろと見聞きするけれども、まだ使いはじめていない人。招待されてはじめてみたけれども、まだ、ときめきmixian体験をしていない人、ずいぶんと使って、はまっているけれども、どうしてはまるの?という問いかけにすらすらっと応えられない人。それぞれにとって、この一冊は、教えることで、mixiが何かということを把握し、使いこなし、そして、はまる・・ためのエッセンスがわかりやすくまとめられている。 ソーシャル・ネットワーキング・サービス 縁(えん)の手帖 関連情報

高橋拓也 ソーシャル時代に音楽を“売る"7つの戦略 “音楽人"が切り拓く新世紀音楽ビジネス

音楽を生業としている4人がそれぞれの立場から、ソーシャルメディアというツール通して、
あらためてユーザーに音楽という魅力を強く伝えたがっている、「音楽愛」に溢れた内容になっていると思います。
本書は、音楽とソーシャルメディアのHow to的な内容もある一方で、これまでのJ-POPの音楽史的な内容もあり、現在著者たちが
実際に遂行しているプロジェクトやその他実例も多く紹介されており、大局的に現在の音楽業界が
おかれている立場、目指している将来像を理解できる好著と思います。
エンターテインメント業界ではよくありがちだと感じますが、その中でも特に音楽に関することは雰囲気や感覚で捉えられがちです。
それを著者のお一人である山口氏は、数字を出して立証されており、印象だけで語られることの不安定さに警笛を鳴らしています。
ソーシャルメディアは武器ではなく、道具であることを一貫して語られています。
また、''野氏の視点は一番ユーザー目線に近く、既成概念にとらわれず、音楽が好きだから、もっと共感・共鳴するには
技術を利用しようよ、というフラットな立場に共感を覚えました。
これまで著者たちが培ってきた実績、知恵、技術が、現段階では「7つの戦略」としてまとまっておりますが、
今後、どんな形で音楽人である著者たちがこれらの戦略を「実」にするのか、新しい方程式を証明していくのか、とても楽しみです。
ソーシャルだから可視化されているようですが)
続編を期待します。 ソーシャル時代に音楽を“売る"7つの戦略 “音楽人"が切り拓く新世紀音楽ビジネス 関連情報