めぐりあう時間たち 商品

めぐりあう時間たち めぐりあう時間たち オリジナルサウンドトラック

映画『めぐりあう時間たち』を見るまでは、フィリップ・グラス氏を存じ上げなかったのですが、ライナーノーツを読んでいろんないきさつが分かり、この方もめぐりあうべくしてこの映画の音楽を担当するに至ったのだと・・・ふむふむ。めったに読まないCDの解説、たまには読んでみるべきですね。
作品はクラシックの要素が強く、グラス氏の作品によく見られるらしい「繰り返しの連続」が印象的です。映画を見ていれば「あのシーンで流れた曲だ」と分かりますが、映画を見ないでこのCDを聴いた方は「意味が分からない」「よくあるイージーリスニングCD?」と思うかもしれません。
ウルフが表現した「意識の流れ」を、彼女が入水自殺したウーズ川の流れに置き換えた映像、「それを音楽にしたらこうなりました」という本作は、映画の余韻に浸るためだけに聴くのはもったいない作品でもある。映画を観たのを機に、ウルフの名著『ダロウェイ夫人』を初めて読まれる方も多いでしょう。彼女の人生に思いを馳せつつページをめくる時、初めてグラス氏の思惑を理解できる気がしてならない。 めぐりあう時間たち オリジナルサウンドトラック 関連情報

めぐりあう時間たち The Hours

作曲家・フィリップ・グラス(Philip Glass)の最高傑作のひとつであろう。
1983年に発表された『コヤニスカッツィ』(Koyaanisqatsi)に出逢ってから、これまでグラスの音楽を少しづつ聴きつづけてきたが――但し、全ての作品ではない――正直なところ、その作品のなかに、今ひとつ「腸」に響いてくるような情感の息づきを感受することができずにいた。
確かに、そこには、現代という時代を特徴づける底無しの不条理が刻印されてはいるのだが、ただ、結局のところ、それらの作品が音楽による「社会批評」の範囲を出るものではないように感じられたのである。
つまり、そこには、そうした時代を生きている人間の深層にある内面的真実が真にとらえられていないように思われたのである。
そこには、あたかも全ての頼るべき価値と基盤を喪失した現代という時代の雰囲気を克明にえがくことが、そのまま人間の真実をえがくことであるという――典型的ではあるが――倒錯した偏見が無批判に音楽として表現されているように思われたのである。
しかし、実際には、そうした時代においても、われわれは人間の深層に潜む真実を表現したバッハやベートーヴェンやブルックナーの古典的な音楽に耳を傾けつづける。
そこには、時代をこえて人間存在の内奥に息つづける深層的な真実がとらえられているからである。
この“The Hours”という作品は、・フィリップ・グラスが、その視点を漸くそうした深層領域にむけはじめたことを示唆する画期的な作品である。
そこに息づくのは、この世界のなかで、存在と時間の重圧のもとに生きることを宿命づけられた人間の普遍的な苦悩を注視する透徹した眼差しである。
そして、また、そこには、そうした苦悩を内包しながら日常を懸命に生きるわれわれひとりひとりに寄り添うような静謐な慈愛が溢れている。
そこには、現代という時代と対峙することを自己の作曲家として責務として堅持するいつもの力瘤のはいったあり方から解放されて、個人の内面の深層に肉迫しようとする作曲者の優しさが見事に表現されている。
とりわけ、最後を飾るThe Hoursという8分程の作品には、この傑作の魅力がつめこまれている。
人間が宿命としてひきうけることになる「時間」という苦悩と孤独を切々と謳いあげるこの作品には、時代をこえて、われわれが直面してきた真実の一端が刻印されているように思われるのである。
尚、こうした作品の特徴を反映してだろうか、録音にはIsobel Griffithsの召集した中規模の弦楽アンサンブルが起用されており、いつもとはひとあじ異なる暖色系の音楽が奏でられている。 The Hours 関連情報

めぐりあう時間たち ダロウェイ夫人 (集英社文庫)

NHKテレビ3か月トピック英会話 2010 12―聴く読むわかる!英文学の名作名場面
で紹介されていました。

第一次世界大戦の頃の話。
街で知り合いの人と会話をかわし,
印度帰りの旧友などとのパーティ

this is what i have made of it
という文句がNHKの番組で紹介されていました。

Do you remember the lake? she said
in an abrupt voice, under the pressure of an emotion
which caught her heart, made the muscies of her throat stiff
and contrac...
というフレーズで,人生について考えているとのこと。

名場面を知ってから読むと,ちょっととっつけました。

この番組を見なかったら,一生読まなかった本かもしれません。 ダロウェイ夫人 (集英社文庫) 関連情報

めぐりあう時間たち The Hours

映画で見た後、原作を読んでみました。映画では話が交錯しているので
わかりづらい部分もありましたが、本作ではそれぞれの時代を充分に描かれています。
偶然ですが、たまたま『マダムダロウィ』もビデオで観てあったので
現代に書き下ろすとこうなるのかと関心いたしました。
非常に文学的価値が高い作品だと思います。 The Hours 関連情報

めぐりあう時間たち 日暮れまでに

「めぐりあう時間たち」は映画で圧倒されて、結局、原作は読めなかった。
そういう意味で期待したのだが、文体がいい意味でテンポ良く読みやすいのに
内容がイマイチ。
キャラクターにも共感できず、ニューヨーカーの生活ぶりも妙にデカダンスっぽい雰囲気で
一昔前のヨーロッパ映画を思わせる。
なんの感慨も持てないまま、読み終わってしまった。自分には合わない感性だね。 日暮れまでに 関連情報